アイデアのつくり方

会社で、「業務改善」、「新サービス」をテーマとしたワーキンググループに参加しています。色々と考えることが増えた中で、とてもヒントになる言葉に出会いました。
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
という言葉です。「アイデアのつくり方」という本に出てくる言葉である事を後から知りましたが、広告業界(に限らず?)では、とても有名な本のようです。

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

購入して早速読んで見たところ、いい本に出会えてよかったなと、素直にうれしくなりました。1時間ほどで読めてしまう小さな本にも関わらず、得るものは大きかったです。内容については、近いうちに書きたいと思います。

さて、冒頭で「業務改善」と書きましたが、業務とは「システム開発」のことです。「システム開発の改善」、要は「システムのつくり方」を考える上でも同じことが言えないでしょうか。
「システム(開発の改善)とは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
と。

自分がつくりたい面白いものって何だろ。

就職活動の面接で

「今日ここまで(面接先の会社)来るのに、インターネットで検索して簡単に来ることができました。すごい便利だなーと思いました。自分は、それを使う側ではなくて、つくる側に行きたいと思いました。」

なんて言ったことを今でも覚えていて、それは社会人になって10年経った今も変わらない気がする。

新人の頃

とある外資系のポータルサイトの構築のお仕事をした。大したことはしていないが、自分が関わった仕事が世の中にわかりやすく反映されていたので、とてもうれしかった。

その後

SEということで、企業向けのシステム開発のお仕事をずっとやってきたが、Javaオブジェクト指向アジャイルとか「どーやってつくるか」ばかりに興味が行って、いつしか「何をつくるか。」ということは、忘れてしまっていた気がする。

最近
ソーシャルネットワークとかスマートフォンとかで、面白いなと感じるものがいっぱいでてきた。自分もまた何かつくってみたいなという気がしてきた。

将来

今はスマートフォンとかのアプリに興味がいっているけど、もう少し大きなものをつくってみたい気がする。表現としてあっているかは微妙だけど、ミクロなものじゃなくてマクロなものかな。例えば、スマートシティーみたいな近未来的な都市づくりとか。かなり大きいな・・・。

とりあえず

近未来を感じる面白いものをつくりたい!

「自分がどうなりたいか?」の答え。

朝起きて思ったこと。

「自分がどうなりたいか?」の答え。
どうなりたいかじゃないけど、死ぬまでに「面白いものをつくりたい!」かな。

「面白いものって何?」ってのはとりあえず置いといて、じゃーその為には、どーすればいいんだろう。

仕事して、本読んで、色んなことを考えて…今はこれでいい気がする。つまり今までと一緒。大事なことは楽しくやるということ!

建築家とか画家とかと同じ発想かな。

やっぱりものづくりを仕事にしていてよかったと思った朝。

PyDev の味見

Eclipse

Python

インストール:

  1. Eclipse起動
  2. [ヘルプ]>[Eclipseマーケットプレイス]
  3. [人気]タブ
  4. [PyDev]>[インストール]

設定:

  1. [ウィンドウ]>[設定]>[PyDev]>[インタプリター−Python]
  2. デフォルト設定を除去
  3. [Auto Config]>[OK]

プロジェクト作成:

  1. [新規]>[プロジェクト]>[PyDevプロジェクト]

SpringSource Tool Suite の味見

  1. インストール
  2. 起動
    1. [スタート]>[SpringSource]>[SpringSource Tool Suite 2.7.0.RELEASE]
  3. Maven設定
    1. [Window]>[Preferences]>[Maven]>[User Settings]
    2. [User Settings]:D:\Program Files\springsource\maven-2.2.1.RELEASE\conf\settings.xml
    3. [OK]
  4. Spring MVC Project作成
    1. [Dashbord]>[Spring Template Project]>[Spring MVC Project]>[Next]
    2. [project name]:spring-mvc (任意)
    3. [top-level package]: jp.sandbox.springmvc(任意)
    4. [Finish] (buildに数分・・・)
  5. tc Server起動
    1. [Serversビュー]>[tc Server]右クリック>[Start]
    2. ブラウザ起動>http://localhost:8080
    3. 「tc Server ― Developer Edition with Spring Insight」画面表示
  6. アプリケーション起動
    1. [プロジェクト(spring-mvc)]右クリック>[Run As]>[Run On Server]>[Next]>[Finish]
    2. Hello world!」画面表示

参考サイト
http://typea.info/blg/glob/2011/05/springsource-tool-suitests.html